運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

その方がおっしゃるには、地域活動支援センターでも通所者健康診断を行ってほしいという御意見です。これは、やはりそうした障害団体からもずっと提案も上がっていることでありまして、A型の就労継続支援では健康診断が実施されておりますけれども、B型それから地域活動支援センターでは行われておりません。

早稲田夕季

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

現実は、地域活動支援センター機能強化事業だとか、日中一時支援だとか、いろいろなものを使っての、社会福祉法人さんだとか、あるいは自治体の方で努力はされていますけれども、御存じのとおり、地域生活支援事業は、法律は国が二分の一出すとなっていますけれども、二分の一もお金は出ていないわけですよね。出ていない。そうすると、かなり社会福祉法人さんが持ち出ししながら支えると。

宮本徹

2020-11-20 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

田村国務大臣 おっしゃるとおり、青年・成人期障害者皆様方が、夕方だとか休日等々どこに居場所等々をという話の中で、言われたとおり、日中一時支援でありますとか地域活動支援センター等々を御利用されているという方々もおられて、委員はそういう問題意識を持たれたので、平成元年だったというふうにお聞きしておりますけれども、委員が御質問されて、調査をやるべきではないかというような形の中で、委員からのいろいろな

田村憲久

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

障害者総合支援法、これに基づきまして地域活動支援センター事業というのがあるわけですが、まず、これについて質問したいと思います。  今回の法案では、重層的支援体制事業ということで一括化される対象となっているのがこの事業でもあるんです。この事業というのは、法制定の際に定員基準に満たないということから移行しました小規模共同作業所、これ少なくないですよね。

倉林明子

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人橋本泰宏君) 地域活動支援センター運営費でございますが、これの基礎的部分基礎的事業部分につきましては地方交付税により措置されております。さらに、手厚い人員配置を行うなどの機能強化を行う場合につきましては、障害者支援法に基づく地域生活支援事業の一部とされております地域活動支援センター機能強化事業というのがございますが、こちらの方で国庫補助対象ということになってございます。  

橋本泰宏

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

もう一つお伺いしますけれども、この日中一時支援だとか、先ほどお話があった地域活動支援センター強化事業だとかあるいは移動支援だとか、こういうのは全部、地域生活支援事業になっているわけですけれども、この補助金の仕組みと国の財政的支援というのはどうなっているか、ちょっと紹介していただけますか。

宮本徹

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、地域活動支援センターにつきまして、網羅的に状況を把握しているわけではございませんが、幾つかピックアップしたもので申し上げますと、例えば江戸川区の地域活動支援センターの中に土日トワイライト事業というのがある。それにつきましては、平日は十五時四十五分から十九時まで、それから土日は十時十五分から十五時までということで利用ができるというふうに承知しております。

橋本泰宏

2016-05-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

加えて、障害者相談事業地域活動支援センターⅡ型については、当事者スタッフが多く在籍するNPO法人運営委託しています。本年四月の障害者差別解消法施行を踏まえた職員対応要綱に基づく職員向け差別解消研修当事者にお願いをしました。  このように、障害者計画策定に関する検討を始め、審議会等における障害当事者の参画は、当事者抜き障害者のことを決めないという趣旨に基づくものです。  

清原慶子

2015-04-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

今、地域活動支援センターという市町村事業がありますけれども、それはあくまでも箱に対して公費が入るという形なんですけれども、余暇というのは、例えばサッカーチームに入るとかダンスを習いに行くとか、そういうのは別に決まった箱でやるわけじゃなくて、例えば公民館を借りてやるとか野球場を借りてやるとか、そうやってやるわけですよ。

初鹿明博

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

引き続き、地域活動支援センターの方なんですけれども、こちらの、基本的な財政支援というのは各自治体市町村が行っていらっしゃるということなんですけれども、ここを活用しておられる利用者の数、そして職員配置等について、国の方で把握をしておられるかということについて御答弁いただけますでしょうか。

岩永裕貴

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

先ほど話が出ました地域活動支援センターにつきましては、これは、もともと障害者自立支援法施行される前に小規模作業所と言われていたものが一部変わってきた、こういうものでございまして、先ほど話が出ました就労継続Bに変わったところもありますけれども、一部こっちに変わってきた、こういうことでございます。  

蒲原基道

2013-02-27 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第2号

私の持論なんですけれども、障害のある、どんな重い発達障害、そしてあとは、発達障害知的障害があったとしても、早期療育をしていくことで将来的な社会参加は十分可能であるという、そういうふうなことをここの場所ですごく感じさせられましたので、地域塾の中で、小学校一年生から学校を卒業するまでの方たち対象に徐々に制度事業を入れて、放課後デイとか、あと地域活動支援センターというような市町村事業もやっていく流

小野寺美厚

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

このホテル、授産の入所施設の近隣に先生御指摘のようにグループホーム、それから共同アパート、それから相談支援に当たっていらっしゃる皆さんの地域活動支援センターというものが置かれております。これは土地、建物ともに賃借をして運営を行っておるというものでございますので、保全管理人による管理という対象になるものではないというふうに認識しております。  

木倉敬之

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この共同住居の方には、さくら市の委託の地域活動支援センター事務局がここにあります。  要するに、要望書の内容というのは、この部分を先ほど申し上げたほかの社会福祉法人に是非その事業を移譲してほしい、移してほしいと、こういうふうに言っているわけですね。  ですから、今申し上げたような保全管理人がそこに入っていってそれを云々というんじゃなくて、その施設の外の話ですからね。

谷博之

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

今部長がおっしゃいました地域活動支援センターでございますが、小規模作業所から移行した事業所につきましては、移行前に比べて補助水準が下がっているところが多いと聞いております。自治体事業となっているために経費が回っていないのではないか、むしろ国としてきちんと支えていかなければいけないのではないかという声も寄せられております。厚生労働省としての対策をお伺いいたします。

高木美智代

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

地域活動支援センター運営費補助につきましては、障害者自立支援法施行後につきましては、市町村事業といたしまして、地方交付税において措置がされておるところでございます。  具体的に申し上げてみますと、市町村標準団体行政規模が十万人では約二千万円の措置がされておるところでございます。

中村吉夫

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

地域活動支援センターにつきましては、お話ございましたように、小規模作業所精神障害者地域生活支援センターなどが移行をしてきております。これにつきましては、障害者などに通っていただき、創作的活動生産活動の機会の提供などの便宜を供与するための施設として位置づけられておりまして、地域の実情に応じて、市町村がその創意工夫により柔軟な運営事業の実施が可能なものとなっておるところでございます。  

中村吉夫

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

この小規模作業所から地域活動支援センターへの移行については、障害者自立支援法抜本的見直しということで、昨年十二月の七日に与党PTが案というか報告をまとめております。その中に、こういうふうにあります。「小規模作業所等については、円滑に法定事業移行できるよう、コンサルタントの活用など「特別対策」を一層有効に活用するとともに、法定事業移行する際の基準見直しなど、更なる移行促進策を講ずる。

谷口和史

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

続いて、地域活動支援センターについてお伺いをしたいと思います。  自立支援法施行に伴って、いわゆる小規模作業所、それから精神障害者地域生活支援センター、そして身体障害者知的障害者デイサービス、この三つが地域活動支援センター移行が行われているわけでありますけれども、自治体によっては、例えば、移行に伴って補助が減ってちょっと運営が厳しいという声も上がってきております。

谷口和史

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

しかし、いざふたをあけてみますと、地域活動支援センターというこの裁量的経費の方に指定席があります、四千二百カ所分組んでありますと。ただ、これは非常に財政面で不十分でありまして、やはり今後、もしいろいろな問題はあるにしましても、個別給付に行く道をどう展望するかということ、これを考えていただきたい。  もう一言。

藤井克徳

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この十月からは、小規模作業所地域活動支援センターへの移行が期待されておりますが、法人格を持つかどうか決めるには時間がかかります。これを踏み出していくのにも、みんなが悩み考えなければならない。非常にその点では慎重にやらなければならないという状態であります。順調に移行するのか、あるいは、どのくらいの作業所移行できるとお考えですか。

高橋千鶴子

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

障害者自立支援法の中で法定施設としてやっていただくには二つの道がございまして、一つは、小規模作業所などを就労移行支援就労継続支援地域活動支援センターこういったところに転換していただくことになりますと、今の法定外施設ではなく、いわば障害者自立支援法施設として活動していただける、こういうことになるのではないかと思っております。  

中村秀一

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

地域生活支援事業、国費として満年度四百億という規模でございますが、配分につきましては、一割を都道府県、九割を市町村に配分する、こういうことでございますので、ここに出ております額は一割の都道府県分でございまして、この都道府県事業の中には地域活動支援センターは入っておりません。そういうことでございます。  

中村秀一

2006-04-18 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

例えば、精神科通院医療費の一部負担をする、これがいわゆる精神通院公費、あるいは社会復帰支援する就労移行支援生活訓練などの福祉サービス、それから、障害者創作活動交流の場を提供する地域活動支援センター利用、こういう様々なサービスがございますが、ただ、委員おっしゃったとおり、なかなかそのサービスモデル、これについて未熟だということもございますので、関係者の御意見も聞きながら努力をしていきたいと

中谷比呂樹

2006-02-24 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

このお配りをさせていただいた資料の中の一番下の部分括弧書きにもありますけれども、必須事業で今回、相談支援コミュニケーション支援日常生活用具あるいは移動支援地域活動支援センターという形の必須事業市町村に課せられます。その中で、ぜひごらんいただきたいんですけれども、事業評価の指標といたしまして、この部分でいきますと、一番心配するのは移動支援部分であります。

園田康博

2006-02-24 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

私どもといたしましては、今委員の方から御指摘ございましたように、地域活動支援センターといった事業など、これは法定事業になるわけですが、そこにお移りいただける方々が多いのではないかと思っておりますが、そのほか、今度の障害者自立支援法の中で就労移行支援とか就労継続支援といった事業もつくられておりますので、やっておられる小規模作業所活動の性格によって、御希望される部分についてはそういった法定制度移行

中村秀一

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

一つ地域活動支援センター1型、2型、3型とありますが、3型が一番小さなものになります。ここに移行するところが多いのではないかというふうに考えられているわけでありますが、これについては、運用実績五年以上という要件、また、実利用人数十名以上という要件、こういうことが示されたわけであります。これについては撤廃ないしは緩和をしてほしい、こういう要請が寄せられております。  

福島豊

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

小規模作業所は、法定事業に参入していく、今お話しいただきました地域活動支援センターとなることが多く見込まれる。  その中で、補助要件につきまして、一つは何らかの法人格を取得すること、それから利用定員が、ここが最大の議論だろうと思います、おおむね十人以上であること。最低要件をつけておりますけれども、一つはおおむねという表現をつけさせていただきました。  

川崎二郎

  • 1
  • 2